ライカ Standard | Leica Standard
1938年、フォコス距離計を搭載したスタンダードモデルの画像。LeicaStandardまたはLeicaEは、1932年10月にErnstLeitz,Wetzlarによって基本モデルとして発表されました。これは、置き換えられた改良版のLeicaI(C)です。レンズマウントは、フィルム面からレンズフランジまでの標準化された距離が28.8mmの「ライツ標準」を持っています。この機能は、前年にモデルCで導入された際、フランジの上部に「0」(ゼロ)が刻印され、背面には黒いプラグで覆われた検査孔がありました。この慣行は一時続けられ、初期のLeicaStandardにも見られます。このカメラは、連動距離計を搭載したLeicaIIやLeicaIIIモデルと同時にされました。後者は1/1000秒の高速シャッタースピードも持っています。初期のLeicaカメラと同様に、新機能が導入されると工場でのアップグレードがされ、他のモデルにアップグレードすることも可能でした。